CQ×スポーツシリーズ vol1
👇 イベントについて
自分が生まれ育った環境によって知らず知らずのうちに身についている「文化」。
「世界のサッカー」を「文化」の視点から見てみると…!?
元サンフレッチェ広島分析コーチ、現岡山理科大准教授の久永啓さんに、サッカーのあるあるをCQの視点で読みといてもらいます‼ 意外な切り口で、サッカーも文化も大好きになるかも!?

🙋 経歴
筑波大学大学院修了後、2006年からサンフレッチェ広島にてプロサッカーコーチ。
2012・2013年には分析担当としてJリーグ2連覇達成。
データスタジアム株式会社のアナリストを経て、2021年度より岡山理科大学経営学部准教授。
ファジアーノ岡山フットボール本部アドバイザー 。
⚽ 久永さんより
「ドイツとかイングランドとか、国によってサッカーのスタイルが違うのはなんで?」
「日本って、中盤に良い選手が多くない???」
って、思ったことありませんか?
その理由が、最近CQを学んだことで、
なんとなく分かるようになってきました。
すると、日本人にあったサッカーや、
日本人選手が海外で活躍するためのヒントも
少し、わかるようになってきました。
今回は、サッカーを見ていると湧いてくる
様々な「あるある」を、CQの視点を使って
解説したり、皆さんと楽しく対話しながら
理解を深めて行きたいと思っています。
サッカーに興味がない人、CQを知らない人にも、
「面白い」と思ってもらえるように準備中です。
気軽に聞きに来てください!
🗓️ 日時
2022年1月31日(月)20時~21時30分
✍️ こんな方に是非!
・サッカー観戦をもっと楽しみたい!
・スポーツなんか嫌いだ!
・留学、海外異動の予定がある!
・自分の事をもっとよく知りたい。
・自分と違う人をうまく受け入れられなくて悩んでいる…
・久永さんのファン
・CQが何かを知りたい
・丁度その時間、空いている。
…など、色んな方のご参加をお待ちしています。
🤝 申し込み
【受講料】
無料!
【参加方法】
zoomによる参加
※お申込み頂いた方に、URLをお知らせ致します。
💡 CQとは
CQは、Cultural Intelligence Quotientの略で「文化の知能指数」を意味します。
わかりやすくいうと、「自分と違う人を受け入れて一緒に楽しく働いたり暮らしたりする力」のこと。
グローバル社会に必須のチカラとして徐々に広まりつつあり、海外ではスターバックスやGoogleといったトップ企業でも社員教育にCQを取り入れています。
異文化理解、というと少し難しく感じられるかもしれませんが、「男女」「嫁姑」「関東と関西」「中堅と若手」「営業部と総務」…のように、身の回りの様々な「違う人」と付き合う時に役立つ、今注目のスキルです。
🤔 CQを学ぶことで
・自分と違う価値観の人に優しくなれた
・怒らなくなった
・ただ、自分と違うだけと感じるようになった。
そんな風に「優しい自分になれた」という声を多数頂いています。
今回はCQ実践コースを卒業された久永さんに講師をお願いしました。CQやサッカーに詳しくない方が聞かれても興味深い内容ですので、お気軽に聞きにいらしてください。