CQ(異文化適応力)ナレッジ講座 応用

どんな国籍&文化の人とも協働できる力(CQ)が身に付く!
異なる文化・価値観・習慣・人・組織に橋をかけよう!

👇 イベントについて

CQ(文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックスといった世界のトップ企業では社員教育にCQ研修を取り入れています。

一般社団法人CQラボではビジネスや教育現場だけでなく生活全般の様々な場面で「違い」に橋を架け、CQの学びをファシリテートできる人材を育成するために「基礎コース」、ならびに上位コースである「応用コース」を展開しています。

本講座はCQ基礎コースを修了された方が対象です。ぜひこの機会をご活用ください!

🙋 ナレッジ講座応用 内容

DPIC※付き! CQ(異文化適応力)で「違い」を力に変えよう!

Googleやスターバックスも導入する世界標準のスキル、CQを学び、あなたの組織や活動に「多様性を活かす力」をプラスしましょう!

 

【こんな方におすすめ】

●組織にどう多様性を取り入れ、活用すればよいのか悩むマネージャー、人事のご担当者
●ご自身のコーチングに組織的な視点を取り入れたいコーチの方
●マーケティング戦略に多様な視点を取り入れたい企画ご担当者
●アジャイルな組織を目指すリーダーの方
●「違いに橋を架けるスキル」を学びたいと思われているすべての方が対象です!
(教育関係者、NPO関係者、子育て中の親御さんなど)
●国内外で通用する世界標準のスキル(CQ力)を身に着けたい方
●ご自身の文化的アンコンシャスバイアスに気づきたい方
●世界的なアセスメントでご自身の文化的傾向を可視化したい方
●世界と日本の文化的傾向を理解したい方
●違いに対する世界観の発達段階に興味のある方

【コース概要】

基礎コースで学んだCQナレッジをさらに強化し、DPICを用いて自身のCQ発達段階を客観的に把握。
文化次元の知識を実践的に活かし、応用力を深めます。
★ ホフステードCWQ認定コースへの進級には、本講座の修了が前提となります。

 

【CQ(異文化適応力)とは?】
CQは、異文化間の協働を可能にするスキルです。
21世紀の必須能力として、Googleやスターバックス、ハーバード大学でも取り入れられています。

 

【DPICとは】
あなたや組織のCQ発達段階を測定し、成長のための具体的なアドバイスを提供するアセスメントツールです。
国際的に認められたIDCモデルに基づいており、自己開発計画の指針として活用できます。

🗓️ 日時

・2025年3月29日 (水)9:00-16:00   https://cqknowledge4251458.peatix.com/view

 

※全1回の講座です。

※講座終了後も、復習用の動画や資料をご利用いただけます。
また、ご質問やフォローアップは、メールやオンライン会議で個別対応します。
安心して学びを深めてください。

🤝 申し込み

【受講料】
77,000円(税込)

【申込期限】
2025/3/20(木)

【会場】
オンライン会議室 (ZOOM利用)
当日Peatixのチケットの【視聴】ボタンをクリックしてお入りください。

【注意事項】
*講座は記録用に録画をさせて頂きますが、当講座の受講者以外に公開されることはありません。あらかじめご了承ください。
*「安心安全な場での対話」を大切にしています。できる限りビデオをオンにできる環境からご参加ください。

【キャンセルについて】
一度お申込み頂いたチケットの払戻はできませんのでご了承ください。
万が一ご欠席の場合は後日録画をご覧いただけます。

🧑‍🏫 ファシリテーター

田代礼子(たしろ れいこ)

一般社団法人CQラボ フェロー

(株)共同通信社ならびに米国Dow Jones Telerate本社にて金融情報サービスの営業に携わる。世界的な教育NGOの異文化理解トレーナーとして国内外の関係者、交換留学生など、延べ1500人を超える人を対象に研修を行う。2021年に一般社団法人CQラボを共同設立。企業や大学、一般の人向けにCQ力の普及を通じてグローバルに活躍できる人材の育成をめざし研修をお届けしている。

上智大学外国語学部卒
ホフステードCulture In The Workplace Questionnaire(Hofstede CWQ III)認定アソシエート
Cultural Intelligence Center Cultural Intelligence(CQ) 認定ファシリテーター
IDI(Intercultural Development Inventory:異文化感受性アセスメント)認定QA
AFS Intercultural Programs 国際本部認定 異文化理解教育トレーナー(NQT)・GCC認定ファシリテーター
一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー
ORSCシステムコーチング基礎コースならびにアルケミーコース終了など

宮森千嘉子(みやもり ちかこ)

一般社団法人 CQラボ 主宰

「文化と組織とひと」に橋をかけるファシリテーター、リーダーシップ/チームコーチ。サントリー広報部勤務後、 HP、GEの日本法人で社内外に対するコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括し、組織文化の持つビジネスへのインパクトを熟知する。また50カ国を超える国籍のメンバーとプロジェクトを推進する中 で、多様性のあるチームの持つポテンシャルと難しさを痛感。「文化と組織とひと」を生涯のテーマとしている。英国、スペイン、米国に滞在。ホフステード・インサイツ・ジャパンファウンダー、Pontevalleパートナー。