CQとは
Cultural Intelligence Quotient / 文化の知能指数
CQは様々な文化背景の人々を橋渡し協働していくチカラのこと。
CQは21世紀のエッセンシャルスキルとも言われ、
グーグルやスターバックスといった世界のトップ企業でも
社員教育にCQ研修を取り入れています。
文化とひとと組織に 橋をかけ
の 実現に貢献する。
「人間のサバイバルは、違う考えを持つ人と協働する力にかかっている。」
— Geert Hofstede, 1980

CQラボとは、様々な文化的背景の中で、効果的に協働する力を高めることを目指す活動を意味するCQの普及を通じてグローバルに活躍できる人材の育成を目的とします。
田代 礼子
Reiko Tashiro
理事
田代 礼子
谷口 彰
Guts Taniguchi
代表理事
谷口 彰
松島 大介
Daisuke Matsushima
監事
松島 大介
石井 由香梨
Yukari Ishii
ファシリテーター
石井 由香梨
宮林 隆吉
Ryukichi Miyabayashi
ファシリテーター
宮林 隆吉
宮森 千嘉子
Chika Miyamori
主宰
宮森 千嘉子
TESTIMONIALS
参加者の声
「私達の考え方や行動に、文化が与える影響はとてつもなく大きい。ビジネスでも、家庭でも、教育の現場でも、文化の持つ影響力が自覚できると、個人的な問題だと思って苦しんでいたことの要因が文化だと知って楽になれたりします。」
PUBLICATIONS
本のご紹介
CONTACT CQ LAB
お問い合わせ
私たちについて
1. CQラボのパーパス(存在意義)
文化とひとと組織の違いに橋をかけ、平和な世界を構築すること。
私たちにとっての「平和」とは・・・
・ 人やシステムが全体的につながっていて、満たされている状態
・ A physical, psychological, social and spiritual well-being
2. CQラボのビジョン
CQ(Cultural Intelligence / 様々な文化的背景の中で、効果的に協働し成果を出す力)が日常生活で使われる社会
3. CQラボのミッション
文化とひとと組織の違いに橋をかけ、平和な世界を構築すること。
私たちにとっての「平和」とは・・・
・ 世界最先端のCQの学びを世界中に届けること
・ CQのアウェアネスを世界中で高めること
・ CQを使ったコーチング、ワークショップ、リーダーシップ開発及び組織開発を世界中に普及すること
法人名
一般社団法人 CQラボ
役員
代表理事 谷口彰
理事 田代礼子
理事 宮森千嘉子
監事 松島大介
所在地
埼玉県鶴ヶ島市
松ヶ丘5丁目24番15号