CQ LAB 違いに橋をかけ、違いをパワーにする

ニュース

【PR TIMES Storyに掲載!】多様性だけでは組織は変わらない 求められるのは“違い”を受け入れ、価値に変える「CQ(文化の知能指数)」

真に強い組織、イノベーションが生まれる会社には何が必要なのか。CQラボ代表の宮森千嘉子は、「CQ(文化の知能指数)」にあると語ります

弊社代表の宮森がHRカンファレンスで講演!

2025/5/22に、弊社宮森がHRカンファレンスで講演しました

CQラボのプログラムに「グローバルデキステリティ」を統合し、さらに進化した異文化適応トレーニングを提供

CQラボのシニアパートナーフェロー田代礼子が、Global Dexterity(グローバルデキステリティ)認定トレーナーの資格を取得しました!

『強い組織は違いを楽しむ~CQが切り拓く組織文化〜』 4月28日(月)発売!

個性や多様性を強みへと活かす組織づくりのヒントが満載!

ホフステードCWQ認定アソシエイト誕生!

2025年3月、CQラボの認定アソシエイト講座を修了し、8名の「ホフステードCWQ認定アソシエイト」が誕生しました。

PR TIMESに掲載~April Dream「CQラボの夢」

PR TIMESのApril DreamにCQラボのプレスリリースを掲載しました!

【Biz/Zineに掲載!】マレーシア味の素 大澤氏に聞く、多民族国家での組織文化変革──「自律」と「共創」のリーダーシップ

高いCQを持つリーダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。

【Biz/Zineに掲載!】レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革

高いCQを持つリーダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。

ホフステードCWQアセスメントが受検できるようになりました!

CWQを受検することで自分の文化的志向がわかり、異なる文化的志向を持つ人との間に橋を架けられます。

【Biz/Zineに掲載!】東レ経営研究所 髙林氏が進める「次期経営リーダー育成」──これからのグローバル企業に不可欠な組織変革

高いCQを持つリーダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。

ホフステードCWQ認定アソシエイト誕生!

2024年9月、CQラボの認定アソシエイト講座を修了し、12名の「ホフステードCWQ認定アソシエイト」が誕生しました。

【Biz/Zineに掲載!】「創業97年のベンチャー」三谷産業がベトナムで事業を発展させたポイント

高いCQを持つリーダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。

【Biz/Zineに掲載!】丸井グループ青井社長に聞く、共創経営と企業文化変革

高いCQを持つリーダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。

【Biz/Zineに掲載!】なぜ多くの企業で「組織文化」が注目されるようになったのか

“組織文化”という目に見えないものを扱うには、「CQ」が不可欠なことをご存じでしょうか

【Voicyにゲスト出演!】異文化専門家が世界一周クルーズの魅力を語る

ピースボート第117回クルーズのこと、被団協のノーベル平和賞受賞のこと、異文化のこと

【CQ LAB Channel】「CQ(異文化適応力)上級講座 徹底解剖」 公開!

「CQ LAB Channel」第11回

【CQ LAB Channel】「日本の組織の文化を最近のネット事例で考える ~ミセス・グリーンアップル『コロンブス』『セクシー田中さん』問題~ 」公開!

「CQ LAB Channel」第10回

【CQ LAB Channel】「CQ(異文化適応力)講座 資格取得に向けた3ステップ」公開!

「CQ LAB Channel」第9回

【CQ LAB Channel】「日本人は自分をダメと思いすぎてない?」公開!

「CQ LAB Channel」第8回

「One News」でCQラボが紹介されました!

CQとはどんな能力なのか、どのような場面で活用できるのかなどについてお話ししました!

CQ異文化適応力基礎講座で、自分と日本の文化傾向の違いを知ろう

CQ異文化適応力基礎講座のお申し込みはこちら!

CQの勉強会を開催しました!

2月1日、一般社団法人 CQラボで勉強会を開催しました!

2024年1月27日の中日新聞に、 「外国人が働きやすい環境を 考えるセミナー」に関する 宮森の記事が掲載されました

本セミナーにて異文化理解の重要性を説き、異文化適応力(CQ)について説明しました

日本経済新聞の記事解説 デジタルの本質を見失う日本をCQでひも解く

変化の速さへの対応というデジタルの本質を見失う日本、その要因を不確実性回避と達成志向で解く

CQラボWEBサイトをリニューアル 異文化に橋をかけるリアル体験

これからCQを日本でさらに広めていくために、HPをリニューアルしました!

「考え方の”違い”に橋を架け、パワーにするために『CQ』から考える、多様性マネジメントと組織文化改革」講演レポートが公開されました

「HRカンファレンス2023-秋-」のセミナーレポートが公開されました。

「Aureoleカンファレンス2023」開催レポートが公開されました

三谷産業株式会社が11月13日に開催した「Aureole(オレオ)カンファレンス2023」に、宮森が登壇しました。

アデコグループのオウンドメディアに「多様性のある組織の成長に必要な異文化適応力『CQ』とは」が掲載されました

CQの高い組織を築くとともに組織を成長に導く方法について、宮森が話しました。

ホフステード氏の業績を継承し、将来に活かすための知的拠点「Friends of Hofstede」参加レポート②

「Friends of Hofstede」に宮森が参加したレポートの続編です。

ホフステード氏の業績を継承し、将来に活かすための知的拠点「Friends of Hofstede」参加レポート①

「Friends of Hofstede」に宮森が参加しました。

【大学での学びの声】「異文化知識で行動の背景がわかり理解しあえるように」

立命館アジア太平洋大学(APU)および東洋大学の講義を受講した方の感想をご紹介します。

「CQ LAB Channel」の第2回目「子どもの幸せと文化」を公開しました

子どもが幸せな国とはどんな国なのか、日本の子どもが幸せを感じるためにどうしたらよいのか、CQをもとに約15分間で解説します。

“企業と人材開発“連続セミナー第3回 「文化・背景の異なる他者と協働し、成果を出すために何が必要か?セミナーレポートが公開されました

CQとは何か? 異文化を理解するためのナレッジについて講演しました

ビジネス映像メディア「PIVOT」で 【異文化・多様性マネジメント】の動画が配信されました

<テーマ>
CQはIQ,EQに続く第三の知性/文化を数値化する/日本人は犠牲思考・不確実性回避/本質的な多様性

CQラボ代表の宮森が、アイディール・リーダーズ株式会社のCCOに就任しました!

Googleやハーバードが注目するCQ(Cultural Intelligence)の専門家として活動します

CQラボ代表の宮森が、ホフステードCWQ認定者の最高峰であるマスター認定者になりました!

ホフステードCWQ認定アソシエイト取得コースを、今後は宮森自身が認定することができるようになりました!

代表宮森のCQ動画講座が、株式会社アントレプレナーファクトリー(Enfac)に採用!

宮森が5時間にわたる動画撮影に参加しました!

CQセンターワークショップ

CQセンターのワークショップ必修教材に、代表宮森の事例が掲載されました

PR TIMESに掲載~April Dream「CQラボの夢」

PR TIMESのApril DreamにCQラボのプレスリリースを掲載しました

ウクライナ〜ロシア国際問題をホフステードモデル×システムアウェアネスで紐解く

CQとシステムアウェアネスで世界情勢を理解する

「ホフステードCWQ認定講座」受講レポート

CWQ認定アソシエートコースにチャレンジしている受講者の声を掲載しました

理事就任のご挨拶

CQ Labの新任理事として、横山十祉子が就任しました。

CQの父・ヘールト・ホフステード博士との対談

【本紹介】
2018年6月4日、宮森千嘉子と宮林隆吉は共著CQ本「経営戦略としての異文化適応力」を携え、博士と対談を行いました。

【イベント紹介】異文化理解のフレームワーク「ホフステードの6次元モデル」を知り、「CQ(文化知性)」を開発する

公認ファシリテーターのイベントをご紹介します。

「サッカーあるある」をCQで読みとく!

「ドイツとかイングランドとか、国によってサッカーのスタイルが違うのはなんで?」「日本って、中盤に良い選手が多くない?」って思ったことありませんか?

CQ Lab logo story

CQラボのロゴには以下の想いが込められています。

「私の一部をあなたの一部として共有する。手を差し伸べる。そんなシンプルなアクションが共感、思いやり、そして協働に繋がっていきます」