被爆証言をホフステード6次元モデルで語り継ぐその②

このブログでは前回に引き続き、私が2023年11月に異文化の専門家に向けて「平和のアドボカシーと教育のための6次元モデルの模索」というテーマで発表した経験と、母が被爆証言が大きな役割を果たしたケースについてお話ししたいと思います。

ブログを通して、世界が直面する危機に異文化理論が貢献できる可能性をお伝えするとともに、より平和で公正な未来について考える「小さな種」になることを願っています。

トップ写真:「ヒロシマの樹」七宝壁画 (田中稔子作 1998年現代工芸180x90cm)

異文化の専門家に向けて発表(前半)

~ストーリーのもつパワー

私は2008年から広島のヒバクシャである母の証言活動を支えてきました。とはいえ、世界の現実はあまりに大きく複雑です。私のような個人にいったい何ができるのか考えあぐねていました。

そんな中、2023年11月にFriends of Hofstede(以降、「フレンズ」)という専門家のネットワークにお声がけいただき、広島と長崎の被爆の実相と平和学と6次元モデルの関連について発表する機会をいただきました。

発表の前半で私がもっとも伝えたかったこと。それは

「ストーリーの持つパワー」

です。
ヒバクシャは国内外で多くの被爆証言をします。しかしすべての人に必ずしも最初から共感的に聞いてもらえる訳ではありません。

核抑止力を強く信じる人。貧困や暴力の蔓延する環境におかれて世界で起きていることに無関心な人。特にアメリカでは「原爆投下は正当化される」という考えを持つ人も多いのも現状です。

特に戦時中日本が非人道的な行いを犯したアジア諸国では特別な配慮が必要です。

私たちが一方的に自分の被害を訴えるために来たのではなく、人類共通の脅威である核兵器について実相を伝えて共に考えたい、というこちらの意図を理解してもらわなければ、相手の心は閉ざされてしまいます。

私が15年間の活動を続ける中で強く感じることは、

「本物のストーリー」は大きなパワーを持っている。
ストーリーによって人は他者の経験を「自分事」として「共感」し、共に課題に立ち向かうパワーになる

ということです。

被爆証言が大きな役割を果たしたケースは枚挙にいとまありません。その中で特に、母と私にとって忘れられない例をひとつ共有したいと思います。

一般社団法人CQラボは、ホフステードCWQの日本オフィシャルパートナーとして、カルチャーに関してトータルな学びを提供しています。CQ®(Cultural Intelligence)とは…「様々な文化的背景の中で、効果的に協働し成果を出す力」のこと。CQは21世紀を生き抜く本質的なスキルです。Googleやスターバックス、コカコーラ、米軍、ハーバード大学、英国のNHS(​​​​国民保険サービス)など、世界のトップ企業や政府/教育機関がCQ研修を取り入れ、活用されています。

こちらからCQラボ代表理事 宮森千嘉子の異文化理解についての講座を1週間無料で視聴できます。
1分でわかる「CQ異文化理解」動画はこちら