ホフステード6次元モデル「短期志向・長期志向」とは<6次元モデル⑥>

ホフステードの6次元モデルの5つめとして、短期志向・長期志向についてご説明します。
国境を超えたビジネスでは、短期志向・長期志向の、各国のスコアに合わせて計画の立て方を変えていく必要があります。

短期志向・長期の質志向は、過去・現在・未来の捉え方

短期志向・長期志向とは将来に対してどのように考えるかを表すものです。

ホフステード博士は、自身の考え方が西洋的な文化的制約を受けていることを憂慮し、中国人社会科学者マイケル・ボンド博士と共同で、西洋人の質問票をもとに行ったIBM調査と相関関係があるかを研究しました。そして、IBM調査では発見できなかった、現在と過去の基準のなかで物事を図る短期志向と、未来と持続性のなかで物事を図る長期志向を新たな次元として表しました。

短期志向・長期志向は、事業計画に影響します。
短期志向の国は、四半期~1年で目標を掲げ、短期間で利益を挙げることを重視します。
一方、長期志向の国の経営者は、10年先、100年先を見据えたビジョンを掲げます。従業員は時間をかけて使命感を自覚し、達成に向けて歩みを勧めます。

また、木を見るか森を見るかの違いもあります。短期志向の国は目の前の事象にフォーカスして物事を進めていく傾向があり、長期志向の国は全体像を把握してから物事を進めていく傾向があります。

 

短期志向の国の特徴

・消費をすることへの圧力が強い社会
・すぐに結果に結びつく努力をする
・余暇は重要
・最終損益に焦点がおかれ、四半期・当年の利益を重視
・自己を単一の自由な主体として考えるので、思考が分析的でまずポイントを理解する

短期志向国では、努力はすぐに結果に結びつかなくてはいけないと考えます。
自国へのプライドがあると同時に、善悪の普遍的な指針があり、真実は1つと考えます。

9~14世紀のイスラム世界や冷戦後のアメリカ、中東諸国、中南米諸国がこの傾向です。
2016年にFCLTグローバルが発行したレポートによると、編めるかの経営者の多くは短期間で業績達成のプレッシャーを感じています。一方、MGIが行った調査では、アマゾンやAT&Tなど長期志向を実践する企業のほうが売上、利益、EVA、時価総額において上回り、短期の業績に拘泥することの弊害が指摘され始めています。

 

長期志向の国の特徴

・資源を節約して倹約を心掛ける
・結果が出るまで辛抱強く努力する
・余暇を重視しない
・市場での地位に焦点が置かれ、将来の成長・利益を重視する
・自己を大きな全体のなかの一部と考え、思考が統合的で、全体像を把握してからポイントに向かう

長期志向の国は、将来成功するために教育に投資し、他国から学ぶ姿勢があります。仕事はハードで勤勉、結果が出るまで粘り強く努力します。長期視点で考えるため、善悪は時と場合によって異なり、真実は1つではないという考え方をします。
日本を含めた東アジアやドイツなどの東欧がこの傾向で、第二次世界大戦後、急速な経済成長を経験しています。

画像

 

長期志向スコアの高い日本

日本は、韓国、台湾に続いて長期志向が高い国です。さらに、男性性のスコアも高いことから、継続的な粘り強い努力をします。
松下幸之助氏や豊田章男氏、鳥井信治郎氏など、日本の代表的な経営者は、10年、20年、さらに250年という長期スパンで壮大なビジョンを掲げてきました。

かつて日本企業は当面の利益を犠牲にしても長期的な成功を見据えてビジネスを展開することで知られ、短期的な成果を求めるアメリカの経営者と対立することが多々ありました。
短期志向の高い国と仕事をする場合には、一人ひとりと対話しながら全体像を把握していくとよいでしょう。

ホフステードの6次元モデルについてもっと詳しく知りたい方は、『多文化世界 違いを学び未来への道を探る [原書第3版]G.ホフステード/G.J.ホフステード/M.ミンコフ 著 岩井八郎/岩井紀子 翻訳、『経営戦略としての異文化適応力 ホフステードの6次元モデル実践的活用法』宮森千嘉子/宮林隆吉 著 をご覧ください。

 

一般社団法人CQラボは、ホフステードCWQの日本オフィシャルパートナーとして、カルチャーに関してトータルな学びを提供しています。CQ®(Cultural Intelligence)とは…「様々な文化的背景の中で、効果的に協働し成果を出す力」のこと。CQは21世紀を生き抜く本質的なスキルです。Googleやスターバックス、コカコーラ、米軍、ハーバード大学、英国のNHS(​​​​国民保険サービス)など、世界のトップ企業や政府/教育機関がCQ研修を取り入れ、活用されています。

【CQ(異文化適応力)養成講座 基礎コース】2024年5月11日(土)開講・東京 詳細・お申込みはこちらから
CQラボ代表理事 宮森千嘉子の異文化理解についての講座をこちらから1週間無料で視聴できます
1分でわかる「CQ異文化理解」動画はこちら