ホフステードCWQ認定アソシエイト誕生!

2025年3月、CQラボの認定アソシエイト講座を修了し、8名の「ホフステードCWQ認定アソシエイト」が誕生しました。

CQラボは、ホフステードCWQのグローバルライセンスを有するODE Consulting社とパートナーシップを締結しています。
CQラボの「CQナレッジ講座」と「CQファシリテーション講座」修了者を対象に、国際資格である「ホフステードCWQ認定アソシエイト」資格取得のための講座を開講しています。
CQラボ代表の宮森千嘉が2023年にホフステードCWQマスター認定者となったことで、2024年度より日本語で講座を実施できるようになりました。

国際資格「ホフステードCWQ認定アソシエイト」

ホフステード博士の長年の研究結果に基づき、博士が認定する唯一の個人アセスメントである ホフステードCWQを実施する国際資格です。

組織開発やコーチングと組み合わせることで、組織や個人の効果性、協働、パフォーマンスを向上させることができます。

認定アソシエイトになる方法

認定アソシエイトになるには、まずCQ(異文化適応力)ナレッジ講座、またはCQファシリテーション講座を受講する必要があります。
CQナレッジ講座またはCQファシリテーション講座の基礎・応用を受講し終えた方に、認定コースの受講資格が付与されます。

認定コースは、以下のような5つのステップで実施します。

まずステップ1として、ポートフォリオを提出し、承認されたらマスター認定者からオンラインインタビューを受けます。ステップ2では、事前課題を提出し、ホフステードCWQを受検します。ステップ3では、オンラインセッションに参加。ステップ4で、インシデント・レポートを提出し、オンラインテストを受検します。最後にステップ5でオンボーディングセッションを行います。

オンラインテストで知識を、レポート提出で理解を深めてアソシエイトとしての力が定着します。

 

詳細は、こちらの受講レポートをご覧ください。

認定資格の維持費・更新費はかかりませんが、2年ごとにオンライン更新テストが設けられています。

認定アソシエイト講座受講者の声

CQラボの認定アソシエイト講座受講者の満足度は高く、「具体的に自分の利用シーンをイメージしながら学ぶことができました」「次元のかけ合わせの奥が深いと感じました」「自分の経験が知識として整理できました」などの意見がありました。

また、講座を受けたことでの学びとして、以下のような意見が挙げられました。
「国民文化のモデルを個々人の多様性の観点とどう結びつけるかが学びになりました」
「CQ力をどのようにコミュニケーションにおいて戦略的に使うか、自己解決策として使うかまで見極めることができました」
「自分のポジションを理解した上で、人とどのように歩み寄り、コミュニケーション戦略をうち、新たなものを生み出していこうかというモチベーションが生まれました」

CWQアセスメントの実施・分析、研修の実施が可能に

認定アソシエイトは、CWQアセスメントの実施、結果を用いた分析・研修の実施、 受検者のフィードバックを行うことができます。

基準を満たした認定者にはCQラボが主催する講座のファシリテーションの機会も提供しています。

また、認定者向け勉強会ワークショップに参加できます。

組織開発やコーチングに関わる方、海外の人と関わる方におすすめ!

認定アソシエイトは、以下のような方におすすめです。

・組織開発やコーチングに関わる方、マネージャーやリーダー
・教育関係の方や異なる文化の橋渡しをする方
・DE&Iに関わる方

また、アソシエイト認定講座受講者からは、以下のような方に勧めたいという意見をいただきました。

・多様性に関わるマネージャーや人事の方
・海外赴任予定者
・外国人を雇用する部署の人
・クロスカルチャーでビジネスをする女性
・グローバルに仕事をしている人に限らず、身近な違いに直面し橋をかけたいと思っている人
・女性リーダー候補

まずはこちらから、CQナレッジ講座またはCQファシリテーション講座にお申込みください。

一般社団法人CQラボは、ホフステードCWQの日本オフィシャルパートナーとして、カルチャーに関してトータルな学びを提供しています。CQ®(Cultural Intelligence)とは…「様々な文化的背景の中で、効果的に協働し成果を出す力」のこと。CQは21世紀を生き抜く本質的なスキルです。Googleやスターバックス、コカコーラ、米軍、ハーバード大学、英国のNHS(​​​​国民保険サービス)など、世界のトップ企業や政府/教育機関がCQ研修を取り入れ、活用されています。

こちらからCQラボ代表理事 宮森千嘉子の異文化理解についての講座を1週間無料で視聴できます。
1分でわかる「CQ異文化理解」動画はこちら